日本最大スラム街の西成あいりん地区にアートの光を届ける

日本最大スラム街の西成あいりん地区にアートの光を届ける

大阪 西成・あいりん・釜ヶ崎

 

2023年2月11日

大阪では関西国際芸術祭という国際的な

アートのイベントが開幕していた期間。

 

僕は日本最大のスラムとも言われる

大阪の西成・釜ヶ崎

通称あいりん地区にて

 

僕自身のアートプロジェクト

Where The Light Is(光のある場所)

を敢行いたしました。

 

非公認で関西国際芸術祭に参加した

と自分は考えています。

 

過去のWhere The Light Isの

プロジェクトはこちらから

・バンコクでデジタル+ストリート+アート / Where The Light Is

・絵はあの世との出入り口? / パーイでデジタル+ストリート+アート

・温泉+アート/草津温泉の湯畑でデジタル+ストリートアート

閉鎖された「あいりん労働福祉センター」にて

日本最大のスラム街

 

ここ西成・あいりん地区は

日本最大のスラム街とも言われる場所です。

 

沢山のゴミとテントが並び、

アンモニア系の異臭が漂っていました。

 

また、異常に安い居酒屋やスーパー、

敷金礼金不要・日払い可能のドヤ宿などが

連なっており、多くのホームレス、

刑務所帰りの人、社会に馴染めない人達

などが自然と漂流するように集まります。

 

その多くが日雇い労働者として

この土地、西成・あいりん地区で

生計を立てて来ました。

 

その光景は海外のスラム街のようでもあり

同時にどこか昭和的な哀愁のような

懐かしさのような温かさを秘めていました。

暗闇に照らし出されるアート作品

時を遡るとこの地はいわゆる部落でした。

(えた・ひにんと呼ばれ迫害された人々の

コミュニティ。日本各地に存在する。)

 

そして、時が流れ、

大東亜洋戦争(第2次世界大戦)の

戦後復興の為に多くの労働が必要の中で

この地域は労働者の街として発展しました。

多くの若者が集まりました。

そのほとんどは日雇い労働であり、

過酷な労働環境にあったそうです。

 

そんな環境の為か

薬物、主に覚醒剤が横行しました。

日本で最も簡単に薬物が入る場所としても

有名になり、ドラッグ中毒者が後を絶ちませんでした。

ドラッグだけでなく、アルコール中毒者、

また博打、売春、喧嘩、暴動などの景色は

日常風景だったそうです。

(現在も一部は続いている)

 

日雇い労働をして1日の終わりに

受け取る給与はその日中に使い切って

しまう人が多くいました。

貯金という概念がありませんでした。

それでも仕事は次から次とあった為に

当時はそれで成り立っていました。

まさにその日暮らしの男達の街でした。

 

1970年には

「あいりん労働福祉センター」

という大きな建物が建設されました。

 

ここは日雇い労働者を募る場所であり、

家が無い人の為のシェルターでもあり、

病院も兼ね備えていたので、

まさに街の心臓部でした。

 

(今回、アートプロジェクトである

Where The Light Isを敢行した建物

でもあります。)

 

前述した通り、

ホームレス、刑務所帰りの人、社会に

馴染めない人達などが漂流する街として

最後に流れ着く場所として

あいりん労働福祉センターを中心に

この街は形成されていきました。

 

そういった光景はストレートに表現すれば

柄の悪い・怖い場所でした。

 

しかし、その反面、どんな人でも誰でも

受け入れてくれる懐の広さが同時に

存在していたという事実もあります。

そんな街の独特な「色」の為、

・お互いの過去は詮索しない。

・お互い困ってたら助け合う。

など独特で目に見えないルールがあり

現在もそれは続いています。

 

しかし、2019年、耐震性の理由から

「あいりん労働福祉センター」は

閉鎖に追いやられてしまいました。

(2025年以降に建て替え予定)

 

多くの労働者が困り行き場を失いました。

シェルターとして活用していた人々の多くは

戦後を支えた日雇いの肉体労働者達であり、

もう老いて思うように働けません。

 

現在の彼らは、

公園やあいりん労働センター前の路上で

ホームレスの生活になったり、

生活保護を受給しながら格安で住める

ドヤに住んだりしています。

老化、飢え、栄養失調、寒さ、衛生環境など

過酷な環境で生きていく者、

そして人知れず死んでいく者。

 

色々な歴史と闇とが濃縮したような

様々な社会問題がそこにありました。

 

それと同時に、

お互いを助け合う人情味のある優しい

方々が多くいることも事実です。

 

実際にそのような光景を僕は目にして

感動するものがありました。

また、若者で旅人である僕に対しても

現地の方々は優しく接してくれました。

 

氣さくに喋り合い、笑い合い、助け合う。

古き良き昭和の温かさを感じ、

「この土地は時間が止まっている」

そんなようにも感じました。

今回のアートプロジェクトの解説

 

大阪の西成・あいりん地区。

部落から始まり、

戦後は肉体・日雇い労働者の街になったが、

現在では日本最大のスラムとなっている。

そんな街の心臓部であった巨大建築の

「あいりん労働福祉センター」は

1970年〜2019年に活躍し、

現在は閉鎖されている。

 

取り壊しも決定しているこの建物で

光を媒体としたアート活動をすること。

 

その行為は、

人種、人権、貧富の差、ドラッグ、

労働環境、社会保障など社会の問題に対して

光を当てる行為となると考える。

闇にこそ、蓋をせず、

光を当てていくことが

今後のより良い社会構築へと繋がる。

そして、アートだからこそ、

自由に表現が出来る。

ポップに社会問題を照射できる。

言語の壁を越えられる。

これは、2000年代初期から活躍する

ストリートアーティストのバンクシーの

政治的社会的テーマのアート活動の文脈

をなぞったアート活動でもある。

アートプロジェクトを終えての感想

 

今回のアート活動を通して、

僕はこの土地に3日間程滞在をしました。

この地のことを学び、人々と会話し、

共に食事をし、時間を共有し、感じられたこと。

そしてアート活動が出来たことは

大切な思い出であり、大きな財産です。

 

寒空の中で寝泊まりしている人を見ると

心が苦しい自分もいました。

また、乱闘のような騒ぎや泥棒市、

ドラッグの売買してる現場も見かけ、

日本の社会の問題というものを自分の目で

はっきりと見れた氣もしました。

 

1人の人間が出来る事は少ないかも知れない

でもこうしてアートと合わせて情報を発信し

全国へ、世界へ届けていくこと。

それが今の僕が出来ることであり、

使命でもあるとも感じました。

 

Where The Light Is

光のある場所

 

まさにこういった場所でこそ、

その光はより輝きを増すと感じました。

 

西成・あいりん地区の皆様

ありがとうございました!

やっさんと彼の所有作品「ヤスヒロ」と共に。

追伸

今回のプロジェクトは大阪在住の友達であり

僕の作品の所有者(購入者)様でもある通称やっさんに協力いただきました。

 

現地での案内、及び撮影など

多岐に渡り協力いただきました。

やっさん、本当にありがとう!

日本最大スラム街の西成あいりん地区にアートの光を届ける” への1件のフィードバック

コメントは受け付けていません。